BLOG

家づくりの知識 2024.05.29

地震発生確率について

「誤解を与える」と批判

先日の新聞記事で、地震調査研究推進本部が将来発生し得る地震の規模や確立を示す「全国地震動予測地図」の表記見直しを進めている記事が掲載されていました。

20年~30年間に震度6弱以上に見舞われる確率が出ています。

「0.1~3%」を黄色 

「3~6%」をオレンジ

「6~26%」を赤

「26~100%」を赤紫   で表しています。

今年おこった能登半島地震。判定を見ると黄色の地域になっています。一番確率の低い区分けの色で発生しているのです。これだけを見ると、全然あてにならないように感じてしまいます。

ただ、地震調査研究推進本部の方もこの図で黄色の地域が地震が少ない地域と言っているわけではないのです。

今後30年以内に起こる震度6弱以上の揺れによる地震発生の確率はこんなに高い!!

海溝型地震

数十年から数百年という短期間で地震を繰り返すのが、海溝型地震。 例えば、宮城県沖で起こる地震の平均発生間隔は約37年で、約30年前に一度地震が発生しています。そのため、10年以内にM7.5前後の地震が発生する確率は60%程度、30年以内だと99%に達します。今後30年以内に震度6 弱以上の揺れに見舞われる確率を見ると、太平洋側の大部分が26%以上 。いかに地震の危険が迫っているかが分かります。

活断層による地震

活断層による地震は、数千年単位の間隔で発生します。 日本列島を二分する糸魚川静岡構造線断層帯の平均活動間隔は約1000年。過去の地震は約1200年前で、今後30年以内にM8 程度の地震が起こる確率は14%、50年以内は20%、100年以内なら40%です。今後30年以内に震度6 弱以上の揺れに見舞われる確率を見ると、多くは0.1%未満ですが、安全を意味するわけではありません 。

今後30年以内にあう自然災害や事故のなどの発生確率との比較

出典:文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会「地震の将来予測への取組」「全国を概観した地震動予測地図」2008年版

1地震の発生確率を他の事象が発生する確率と比べてみます。統計データから計算すると、例えば今後30年以内に、交通事故で死亡する確率:0.2%、火災で被災する確率:1.9%などとなっており、これと比べてみると活断層で発生する地震の発生確率が決して低い値ではないことが分かるかと思います。

地震を知って地震に備える

確立として低い数字でも、お子さんが学校に出かけるときに「車に気を付けて行きなさい」とか声をかけているのではないでしょうか。多くの人は日頃から交通事故にあわないように注意しています。地震も避けられない自然災害なので、おびえすぎる必要はありませんが身近な災害の一つとして、できることから地震防災に取り組んでいく事が大切だと思います。

香川県高松市で
高気密高断熱な木の家を建てるなら

株式会社 井坂工務店へ

〒761-0321 香川県高松市前田西町935-15

Tel.087-847-3331

受付時間:9時〜18時(不定休)

施工エリア

香川県を主な施工範囲としていますが、エリア外も是非ご相談ください。
高松市/さぬき市/木田郡三木町/東かがわ市/綾歌郡綾川町・宇多津町/坂出市/丸亀市/仲多度郡琴平町・まんのう町・多度津町/善通寺市/三豊市/観音寺市

施工事例

Blog

Contact

注文住宅・リフォーム・リノベーションのお問合せはこちらから。

Tel.087-847-3331

受付時間:9時〜18時(不定休)